2019年7月29日午前8時15分頃、茨城県筑西市口戸(くちど)の水田に農薬散布中のSGC佐賀航空のアエロスパシアルAS350B(JA9252)が送電線に接触し墜落しました。
搭乗員は操縦士1名で軽傷を負いました。
農薬散布中のヘリが送電線に接触する事故は昔はよく聞いたが、最近では久しぶりではないだろうか? 海上保安庁機が送電線に接触した事故も相当前であり、これからもヘリコプターパイロットの方は見えにくい送電線には充分注意して飛行してくださいね。
今号では、2019年8月2日に成田空港第1ターミナル展望デッキから撮影できた機体等をリポートします。
「な~んだ また旅客機ばかりを並べただけのリポートか」と思われる方も多いかもわかりませんが、成田空港に撮影や見に行きたくても行けない事情があったり、暑いので控えている方もいるかもわからず、どんな機体が飛来しているかをお伝えすることも大事ではないかと思っています。
私も今は行けますが、年金生活になれば今のように多く行くことはできず、「今の成田空港にどんな機体が飛来しているのだろう」と思うでしょう。
私の動きが鈍くなった時は、後に続く若い方が全国の空港の動きや、航空祭のリポートをしていって下さいね。
私は家でパソコンで見て楽しまさせていただきます。
それでは編集を開始しま~す。
インターネット航空雑誌 ヒコーキジャーナル第272号
2018年6月22日に岡南飛行場で撮影したJA9252号機。
撮影が終了した時はもうふらふらで、成田空港で撮影した時はターミナル内で食事をしてホテルに行くのですが、1日・2日共にレストランで食事をする元気がなく、持ち帰り寿司などを買って即ホテルに向かいました。
忠告します。 真夏に成田空港展望デッキで1日撮影しようという考えはやめたほうがいいですよ(笑)。
で、N623FE号機はどうなったのかを調べてみると、8月12日にニューヨークからインディアナポリスへ飛んでいることが確認できました。
駐機中のMD-11にプッシュバック中のB-767Fが接触したので、修理費はANA持ちで、ANAの成田格納庫も提供したのではないかな?
交通事故なら10対0の事故ですが、航空界の事故はどうなるのかわかりませんけどね。。
2機の後部どうしが接触した事故だが、修理は終わっているようですね。 今調べてみると、8月14日にはバンコクまで飛んでいるようですね。
大韓航空 B-747-8B5F/SCD(HL7617)
チャイナエアラインズ B-747-409F/SCD(B-18722)
前輪の停止位置はA319(かな?)と同じ位置です。
大韓航空 CS300(HL8092 A220-300)
ANAカーゴのB-777Fの2号機を撮影できました。
第1ターミナル展望デッキの前に(26番スポットかな?)A380の2階に届く搭乗橋が数年前に設置されたのに、一度もA380がこのスポットに入っているのを見たことがありません。 何か問題があったの?
展望デッキからの撮影の障害になったのに、なぜ使われないのだろう? A380用予備搭乗橋なの?
エミレーツ A380-861(A6-EDZ)
中国東方航空 A321-231(B-9905)
2006年7月4日に関西空港で撮影した同機。 関西空港にも以前はアメリカン航空が就航していたのですね。
人間の記憶はすぐ忘れるが、画像は忘れませんね~。
ユナイテッド航空 B-777-222(N776UA)
当日は他にもユナイテッドのB-777を撮影したのですが、上に掲載した2機の機体型式を見て何か思いませんか?
そうです、ER型ではないのです。
私は今までデジタルアルバムソフトの写真に機体番号しか入力していなかったのですが、最近になって機体型式も入力するようになったためかこの事に気づきました。
デジタルアルバムで検索してみると、N776UAの以前の写真は出てきませんでしたが、N774UAの写真は2017年5月に撮影した写真が出てきました。
これらER型ではない機体がどこに飛んでいるのか知らないが、北米まで飛べるのでしょうか?
アジア圏内やミクロネシアなどに飛んでいるのならわかるが、私は日本に飛来するユナイテッドのB-777はすべてER(エクストラレンジ)型だとの思い込みが大きく崩れてしまいました。
皆様は知っていましたか? まあ私は広く浅くの航空マニアですからね~(汗)。
パキスタン国際航空 B-777-2Q8ER(AP-BMH) 元ベトナム航空(VN-A150)
MIATモンゴル航空 B-737-8AL(JU-1088)
何十枚も今までに撮っていて掲載しないでいいなと思いながら一応調べてみると、2019年6月から運航を開始した初撮影の機体でした。
B-737-700型も運航しているようで、そちらも撮影してみたいな。
ユナイテッド航空 B-777-224ER(N76021) スターアライアンス機
JAL A350-941(JA01XJ) AIRBUSA350塗装機
来たっ! 最近行くとこ行くとこで出会います。 それだけ全国各地に飛び、激しい運航訓練を行なっているのでしょうね。
エアカナダ B-767-375ER(C-FTCA)
2号機は初撮影です。
2008年5月17日に関西空港で撮影した同機。
セブパシフィック航空 A320-271N(RP-C3239) A320のneoですね。
オーストリア航空 B-777-2Z9ER(OE-LPB)
ユナイテッド航空 B-777-322ER(N2645U)
英国航空 B-787-9(G-ZBKD)
エバエア B-787-10(B-17802)
なんと機首部にセンサーが多いこと。
デルタ航空 A350-941(N508DN)
おっ! KALのB-787-8の旅客型だ!
んっ!
オーロラ航空 A319-111(VP-BDM)
ANA B-777-381ER(JA779A) TOMODACHI塗装機
イベリア航空 A330-202(EC-MKI)
ガルーダインドネシア航空 B-777-3U3ER(PK-GIF)
当日は相当暑い日で、展望デッキのすぐ近くにあるローソンで一番大きなアイスコーヒーを注文するとこのような大きなコーヒーが出てきました。 値段は覚えていないが安かった記憶があります。
トイレや食事・飲み物がすぐ手に入るのが成田空港第1ターミナル展望デッキ撮影者の特権ですね。
2010年3月10日に撮影した同機。
アトラス航空 B-747-4KZF/SCD(N405KZ) 元NCAのJA05KZ
Fed ExのA300は珍しいと思います。
スイス国際航空 A340-313X(HB-JMI)
大きく横道にずれてすみません。 だから編集が進まないのでしょうね(笑)。
JA13AN号機の2機も不運な機体で、就航後約9年で売却されています。
2機のみのB-737-700ER型で、特化された小数機導入の機体は使いづらいのでしょう。 今のANAで考えるとA380とB-787-10がこれに当てはまり、使いづらい機体にならないように更なる追加導入か、あるいはさっさと売却することかな(汗)。
今このJA10AN号機とJA13AN号機がどこの航空会社で使われているか調べたところ、共にスクラップになっているようです。 就航時はもてはやされた2機であろうが、兄弟より相当早くアルミ屑になり、この2機は飛行機人生を振り返ってみて幸せだったのかな?
ほぼ全席をビジネスクラスにしたB-737-781ERのJA10AN号機と・・・
ANA B-737-54K(JA306K)
B-737の500型は絶命危惧種ですので、見たら撮影しておきましょう。
ベトナム航空機が2機揃って出発です。 ハノイとホーチミン(旧サイゴン)行きかな?
関西空港でも2機揃って出発する様子をよく見ており、運航するのに便利なのかな?
ポーラエアカーゴ B-747-46NF/SCD(N452PA)
ポーラエアカーゴ機は当日だけでB-767が1機、B-747が4機撮影できました。
タイエアアジアX A330-343X(HS-XTB)
ポーラエアカーゴ B-747-46NF/SCD(N454PA)
ANA B-787-9(JA873A R2-D2ANAジェット スターウオーズ塗装機)
アトラス航空 B-747-4KZF/SCD(N407KZ) 元NCAのJA07KZ号機
ポーラエアカーゴ B-747-45EF/SCD(N487MC) 元エバー航空B-16483号機
◎ 2019年千葉県・北海道撮影旅行 No.2
同じく2018年6月22日に岡南飛行場で撮影したJA9252号機。 JA9252号機よ39年お疲れ様でした。 そしてさようなら。
同じく2018年6月22日に岡南飛行場で撮影したJA9252号機。
2016年7月21日に八尾空港で撮影したJA9252号機。
チャイナエアラインズ A350-941(B-18910)
撮影はもう限界です。 撮影終了時刻18時46分でした。
ANA B-767-316FER(JA605F)
今年の3月21日深夜にFed ExのMD-11F(N623FE)とプッシュバック中に接触したJA605F号機が元気にトーイングされていました。
ANA B-777-F81(JA772F)
ANA B-787-8(JA820A)
787と書かれた機体も絶命危惧種なので、見たら撮影しておきましょう。
中国国際航空 A330-243(B-6113)
ルフトハンザカーゴ B-777-FBT(D-ALFB)
アメリカン航空 B-777-223ER(N772AN)
ユナイテッド航空 B-777-222(N774UA)
ユナイテッド航空 B-787-8(N27903)
2014年5月17日に撮影した同機。
2016年6月17日に撮影した同機。
エアカナダ B-787-9(C-FNOG)
あまり機首を上げず浮くような離陸です。
オーロラ航空 A319-111(VQ-BBD)
チャイナエアラインズ A350-941(B-18907)
タイエアアジアX A330-343X(HS-XTG)
ANA B-787-8(JA814A) TOMODACHI塗装機
ANA A380-841(JA382A) フライングホヌ2号機
ノックスクート B-777-212ER(HS-XBC) 元シンガポール航空(9V-SRH)
厦門航空 B-787-9(B-1567)
セブパシフィック航空 A330-343X(RP-C3341)
エティハド B-787-9(A6-BLX)
KALのB-787-8旅客型を撮影できたのは初めてではないかな~。 日韓路線の乗客が少なくなっているこの時期に、大型機をよく運航したな~。
大韓航空 B-747-8B5(HL7631)
ウズベキスタン航空 B-767-33PER(UK67006)
当日は相当暑く陽射しも強くて、何度も成田空港第1ターミナル展望デッキに行く私ですが、平日ではあるが昼間に見学者やマニアがほぼいない展望デッキは初めて見ました。
ボンバルディアBD-700-1A10グローバル6000(9H-OJT) マルタ国籍のビジネスジェット
JAL B-787-9(JA869J) JALスカイスイート787塗装機
スカンジナビア航空 A340-313X(OY-KBD)
ANA DHC-8-402Q(JA463A)
Fed Ex A300B4-605RF(N733FD)
スクート B-787-9(9V-OJF)
ANA A320-271N(JA215A)
ベトジェット A321-271N(VN-A607)
到着後この機体の清掃に来たと思われる職員を、アエロフロート職員が金属探知機で検査を行っていました。
こういう検査を見たことがなく、アエロフロートは厳重な警備をしているようです。
通常の国内線用A320。 国際線用の5機は就航後約5年で売却されており、使いづらい機体だったのでしょうね。
2012年9月7日に羽田空港ANA格納庫前に駐機するJA205A号機で、既にウラル航空塗装になっていました。
アエロフロート B-777-3M0ER(VQ-BUA)
アエロフロートは以前は自国で製造していた機体を使っていましたが燃費や安全性の観点からか、他国製造の機体を積極的に導入するようになりましたね。
ロシアの航空会社全般に言えることで、先日とうもろこし畑に不時着した機体もA321でした。
不時着したウラル航空は日本とも少し関係があり、以前ANAが使用していた国際線用A320のJA204A・JA205A・JA208Aの3機がウラル航空に売却されています。
フィンランド航空 A350-941(OH-LWB ワンワールド塗装機)
Fed EX B-767-3S2FER(N103FE)
2016年頃から見るようになったFed ExのB-767ですが、以前アジアではマレーシアだったかな?(クアラルンプール?)を拠点として運航していると何かで見た記憶があるのだが、今ネットで調べてもそのような記事はありませんでした。
航続距離などから日本から北米線に使うのではなくアジア圏内で運航されていると思うのだが、詳細な運行形態はわかりません。
UPS B-767-34AFER(N318UP)
CARGO機は比較的機首上げが早く、急角度で離陸していきます。 旅客便では乗客に不安を与えないためか緩やかに上昇していきますが、私は一度だけ急上昇で離陸した体験があり、後部に乗っていて前の方の席がかなり上部にあることを感じたことがあります。
大韓航空 A330-223(HL8227)
UPS B-767-34AFER(N307UP)
アシアナ航空 B-747-48EMBDSF(HL7421)
本日も放水訓練です。
ピーチ A320-214(JA828P)
ピーチの最新鋭機で7月22日に登録されていて撮影が8月2日ですから、路線就航数日目だと思います。
エアホンコン A330F4-605R(B-LDA)
関西空港で動いている所は今までに一度も撮影した事がありません。
タイライオン航空 A330-343X(HS-LAJ)
ANA B-777-F81(JA771F)
昨日と違って、明るい時に撮影できました。
エールフランス B-777-328ER(F-GZNS)
ポーラエアカーゴ B-747-46NF/SCD(N453PA)
機体番号の最後にPAが付くのはパンナム機だと昔は相場が決まっていたが、ポーラとパンナムは何か関係があるのかな? 世界のパンナムだったので、ポーラの社長か会長がポーラもその様な航空会社になりたいという意味があるのかもね。
KLMオランダ航空 B-777-306ER(PH-BVS)
LOTポーランド航空 B-787-8(SP-LRC)
2014年8月8日に成田空港で撮影した同機。
2004年12月24日に関西空港で撮影した同機。
Fed Ex MD-11F(N596FE)
シンガポール航空 A380-841(9V-SKQ)
内側のエンジンだけ逆噴射していることに注目。
尾翼のマークは人間の顔にも見えるし、鷹か鷲のようにも見えます。 何をモチーフにしているかを知りたい方はご自分で調べてね。 展望デッキはアップ写真を撮るには最適です。
アエロメヒコ B-787-8(N966AM)
成田空港第1ターミナル展望デッキで順光で撮れるのは、午前中の短い時間だけです。
写っているエアカラン機が新しいA330-941(F-ONEO)と思われ、2019年9月5日18時に関西空港で撮影しました。
トゥールーズを3日に出発して関西空港を経由し7日にヌーメアに到着しており、8月10日には成田線に就航しています。
エアカラン A330-202(F-OJSE)
エアカランは新しくA330-900(A330neo)を導入するため、A330-200型を見られるのは後わずかになってきました。
長く成田と関西に就航していた機体で、またエアカランのA330かと見ても撮影をしなかった方が少なくなかったと思うが、200型を見たら最後の姿を撮っておきましょう。
スイスインターナショナル航空 A340-313X(HB-JMI)
スイスのA340も成田の朝の常連ですがB-777-300ER型に更新され、A340は2020年3月1日に再開される関西空港線に使われます。
成田空港でのA340は貴重なので、今の内に多く撮っておきましょう。
ポーラエアカーゴ B-767-3JHFER(N643GT)
ポーラのB-767と747は、成田空港の朝の常連です。 どこから飛来しているのかな?
これはベトナム国旗でしょうか。 社会主義の国でしょうが日本とは友好的な国で、一度は行ってみたいな。
〇 航空事故ニュース
確かに展望デッキは地獄状態で、夏の盛りに第1ターミナル展望デッキでフェンス前のベンチに座ってヒコーキを待つ行為は自殺行為に近いと思います。
私は早朝から暗闇になるまでいましたけどね(笑)。
ベトナム航空 A350-941(VN-A897) スカイチーム塗装機
〇 成田空港NOW
これら国際線用A320はJA204AからJA208Aの5機で、この5機のみ中央部にある非常脱出扉が1枚しかなく、国際線用のため乗客数が少ないため1枚でよかったのでしょう。