インターネット航空雑誌 ヒコーキジャーナル第271号
キャセイパシフィック航空 A350-1041(B-LXD)
成田でもA350の1000型を撮影できました。
アトラス航空 B-747-412F/SCD(N489MC)
タイ国際航空 A380-841(HS-TUF)
ANA B-777-381ER(JA789A スターウオーズ塗装機 BB-8ANAJET)
小さっ!
B-787-9(JA877A)
展望デッキで撮影していると「何番スポットはどこですか」と時々聞かれることがあり、送迎者のためにも看板を設置してほしいな~。 それと搭乗橋にも番号を書いてくれればすぐわかります。
今回このスポットが何番なのかネットで調べてみましたが、わかりやすいマップはありませんでしたよ。
第1ターミナル1階正面奥に三井住友銀行のATMが設置されていました。 私のメインバンクは三井住友銀行なので、成田空港に行く前に大阪で大量の現金を降ろさなくてすみます。
なんと大賀蓮でした。 大賀蓮は発見した方の関係者(かな?)と親戚の人が知り合いだったようで、私が子供の頃に関東から持ってきてくれて庭に小さな池を造り、近くの大きな池に行って泥を持ち帰り、今は亡き父親と育てた記憶があります。
第1ターミナルに移動しましたが、1階正面玄関前に池があるのを発見しました。 ここの前は何十回と通っているが夜ばかりで知りませんでした。
成田空港は千葉県にあり、皆様がよく行く東京ディズニーランドも千葉県にあります。 関西空港も兵庫県に作る計画があったが地元の反対で大阪に作ったと聞いているが、その後地元は神戸空港を作りました。
降機時も識別版のアップをパチリ。 刻印はどこにあるのかわかりませ~ん。
ジェットスターは着陸後頼めばコックピットを撮影させてもらえます。 ほぼアナログ計器はありませんね。
成田空港第3ターミナルはジェットスターが独占のように使っていますが、今後はピーチ機も並ぶようになるでしょう。
ジェットスターに乗るといつも私には機内だけで使える500円分のバウチャーが付いており、毎回歌舞伎揚と飲み物に換えています。 ビールセットにはポテトチップスも選べるのだが塩辛く歌舞伎揚にしているのだが、毎回だと飽きてくるがおいしいです。 関西では歌舞伎揚をぼんち揚という名称で販売しており、大人気のお菓子です。 製造会社が違うのでしょうね。
ところでバウチャーとは何ぞや? 長く生きてきて、バウチャーという英語を聞いたことも授業で習ったこともないぞ! 日本語にしてくれよ~。
MGMミラージュ ガルフストリームG-Ⅴ(N721MM)
中一航空 ボンバルディアCL-600-2B16チャレンジャー(B-7766)
駐機中の機内に水蒸気のようなものが出ており、タキシングが始まると止まったと思うのだがなぜだろう?
エアインディア B-787-8(VT-ANB)
エアインディアは私が航空機撮影を始めた頃には既に伊丹空港にB-707やB-747で就航していたのに、2019年9月17日の運航を最後に関空便を撤退するそうです。
関空線の乗降客が減ったのかな~? まあオーストリア航空が成田便を再開したり、英国航空が関空便を再開する予定になったりしているので、早期の再会を待ちましょう。
LOTポーランド航空が関空線を考えているとの情報を以前得たのだが、その後どうなったのかな~?
本日の搭乗機はJA02JJ号機で、初搭乗と思われます。
これが機体に打刻する刻印の換わりだと思っていたのですが違っていて、打刻とは別に所有者の氏名または名称、並びに国籍記号と登録記号を打刻した長さ7cm、幅5cmの耐火材料で作った識別板を、出入口の見やすい場所に取付けなければならないとなっています。
最近は搭乗前にL1ドアの上にある銘板をとるようにしています。 こんな写真を撮る人はまあいないので、撮る人がいたら私の可能性が大です(笑)。
Fed Ex MD-11F(N618FE)
Fed ExはB-777Fの導入を進めておりMD-11Fは絶滅危惧種となっていくので、見かけたらできるだけ撮っておきましょう。
キャセイパシフィック A350-1041(B-LXE)
A350の1000型は初撮影かな? よくわからん。
吉祥航空 A321-231(B-8457)
吉祥航空のA321は初撮影ではないかな?
エバ航空 B-787-9(B-17883) B-787塗装機
B-17881号機とB-17882号機は撮影済みでしたが、3号機は初撮影です。国土交通省航空局飛行検査用航空機 セスナ525C(JA008G)
航空局のセスナ525Cを撮影できたのは初めてで、これから多くの撮影をしていくでしょう。 調べてみると航空局のセスナ525CはJA008G~JA012Gまでの5機あり、その他はサーブ2000が2機とDHC-8-315が1機でした。
搭乗手続き開始時刻になったので第1ターミナルに戻り、搭乗手続き後出発フロアーから窓越しに撮影開始です。
シンガポール航空 B-787-10(9V-SCJ)
私が航空機撮影を始めた頃は伊丹線にDC-10が就航していたが、DC-10よりB-787-10の方が搭乗できる人数は多いのでしょうね。
駅から第1ターミナルへ向かう通路にミストが吹き出していました。 大阪の年平均気温は鹿児島より高いと聞いたことがあるが本当かな?
◎ 2019年千葉県・北海道撮影旅行 No.1
後部にはB-787-10と書かれています。
2019年8月1日のリポートは以上です。
ANA B-787-10(JA900A)
ANAのB-787-10を撮影できました。 ANAのB-787-10が引き渡されたことも知らず、調べてみると4月には就航していました。
このJA900A号機はANAのB-787-10の1号機で、既に2号機のJA901A号機も就航しており、成田からシンガポールとバンコク線に就航しているようです。
3号機は来年就航の予定ですが3機しか発注しておらず、今は運航の問題点や経済面をみているところかもわからず、問題が無ければ追加発注もあるでしょう。
トルコ航空 B-777-3F2ER(TC-JJP)
トルコ航空のニュースとして、2020年4月14日から関空線が復活すると発表がありました。 2017年1月に撤退していますので、約3年ぶりの復活になります。 機材はB-787-9になるそうです。
しかしだいぶ先のことだな~。 政治や戦争・テロ・経営悪化・その他により就航中止と言うこともあり得るので、直前まで期待しない方がいいですよ。
親日国のトルコですが、F-35導入停止やロシアのミサイル購入などでアメリカ離れが加速する恐れがり、独裁政権ということも言われているのでどうなるでしょうね。
ANA B-777-F81(JA771F)
初めてANAのB-777カーゴ機を撮影しました。 製造後アメリカで保管されている姿を何かで見たが、2号機製造を待っていたのかな?
ところで、この機体の型式はB-777-F81となっているが、カスタマーコードがなくなっているので、正式な型式はB-777-Fなのかな? でもなぜB-777-200Fとしないの? B-777-300型のカーゴ機が開発されればどうするの?
最近製造しているのかどうか知らないが、どこかの航空会社が製造予約を入れればB-767もB-767Fになるのかな? 深く研究すれば面白いだろうが、私にはそんな時間はありません。
ハワイアン航空 A330-243(N390HA)
ハワイアン航空の機体は久しぶりに見た気がします。 ハワイアン航空機が何時に到着するのか調べていないが、昔関空で撮影していた時は夏の夕刻にしか撮っていない気がするので、陽の長い今の時期しか撮れないのかもわかりません。
ボンバルディアBD-500-1A11 CS300(HL8311 大韓航空創立50周年記念塗装機)
この機体の型式をフライチームで調べると、A220-300ではなく上記型式になっています。 フライトレーダー24ではA220-300となっており、外国のAIRLINERSでもA220-300となっています。
たぶん納入された時はCS300という型式だったが、その後A220になったからだと思うが、本当の型式はボンバルディアCS300ではないかな?
アエロスパシアル時代のヘリは今でもアエロスパシアルですもんね。 DC-10は今でもDC-10で、MD-10(一部機体を除く)ではないし、ボーイングになりB-10ではないしね。
この機体後部にA220-300と書かれているが便宜上だと思われ、書類上はCS300になっているのではないかな?
ANA B-787-9(JA873A R2-D2ANAジェット スターウオーズ塗装機)
ユナイテッド航空 B-777-322ER(N2846U)
成田空港A滑走路横にある消防車両車庫では勤務交代時なのかわからないが放水試験を実施しており、以前の写真を検索してみると、9時30分と17時頃に放水していました。 見たい方はこの時刻頃は要注意です。
中国東方航空 A321-231(B-9905)
中国東方航空の旧塗装は減っており、旧塗装機を見たら撮影しておきましょう。
ジェットスタージャパン A320-232(JA02JJ)
私が乗ってきた機体が、私が降機1時間7分後に離陸のためにタキシングしてきました。 LCCとしては長い駐機時間だと思うが、ジェットスタージャパンのハブ空港なので機体の余裕があり(予備機もあると思われる)、予定機体の交換なども行っているのでしょう。 ただ、ここ成田空港でも予備機はあるだろうがジェットスタージャパンで欠航便があるとのアナウンスを聞いており、以前私が乗る予定のサブハブ空港である関空発便も欠航だったし、予備機がどこにもない状態なのかもわかりません。
昔、JACの米子から伊丹に向かうYS-11が不調のため、鹿児島からわざわざ機体をフェリーしてきて遅れたが帰れたことがあったが、LCCは経費削減のため予備機なしのギリギリの運航なのかもわかりません。
あの時のJACには感謝しています。
B-777-FBT(D-ALFD)
ANA B-777-381ER(JA734A)
既に第1ターミナルの展望デッキは逆光のひどい時間になっていましたが、展望デッキの目の前にANAのB-787が駐機していました。
25番スポットと思われるが(かな?)、何度も成田空港第1ターミナル展望デッキに来ている私ですが、ANA機が目の前に駐機している姿を見るのは初めてではないかな?。
鯉も泳いでおり安らぎスポットですので、成田空港第1ターミナルに行く事がある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。
池の掃除は子供の頃からやっていて得意であり大賀蓮も育てていたし、定年後は成田国際空港株式会社で雇ってくれないかな~? 見学者に航空機の説明もできまっせ! ただ、仕事中はカメラをぶらさげていて特別な機体を撮影しても職務専念義務違反にならないことと、大阪弁ですがよろしおまっか?(笑)。
懐かしい思い出です。
確かにこのような花でしたが、上の写真の説明板には千葉県指定天然記念物と書いてあり、大阪に持ち出していい物だったのかな~?
この池には多くの蓮(ハス)が植えられており・・・
これは第3ターミナルのスポット増設工事かな? LCCはいつも満席状態なので、これからも増便されていくでしょう。 ところで、JALのLCCであるZIPエア東京は第1ターミナルを使うと発表がありましたね。 第2ターミナルはほぼ満杯なのかな?
ZIPエア東京が正式名称なので、いつの日かZIPエア大阪というLCCが出来るかもわかりません。 なおZIPとは何かを調べてみると、「ビューという音や元気」という意味があるそうです。 朝のテレビ番組で同じ番組名がありますね~。
成田空港B滑走路にタッチダウン。
関西空港A滑走路
さあ出発です。 韓国に行く便に見えますね。
フィリピンエアアジア A320-214(RP-C8975 PUREGOLD塗装機 特別塗装機)
フィリピンエアアジアがいつ頃から関空線に就航していたのかや、就航地がどこなのかとかはまったく把握していません。 最近は関空で撮影するのは旅行の時間調整中だけですから、関空の情報収集もしていません。
ジンエア B-737-86N(HL7564) NINIZ塗装機(NINIZは韓国の人気キャラクターグッズとのこと)
深圳航空 B-737-87L(B-1713)
初撮影かな? 最近は撮影だけして写真の整理をほとんどしていないので、デジタルアルバムでヒットしないだけかもわかりません。
吉祥航空 A320-214(B-6962)
いつの日か日本も国籍記号をJAから戦前のようにJひとつのアルファベットになることを夢見ていますが、私が生きている内には無理でしょうね。 なぜJAに変更しなければならなかったのだろう?
中国東方航空 A320-232(B-6637)
中国にはA320が500機以上あると思われ(推定)、こつこつ1機づつ撮影していかなければなりません。
大韓航空 A220-300(HL8091)
大韓航空のA220を私は成田・中部・関西で見たが小型で使い勝手が良く、今は韓国人の日本への渡航が減っているので、これからも日本全国の空港へ就航していくでしょう。
アシアナ航空 A350-941(HL8079)
この写真を見ると左右のウィングレット(かな?)の形状が違うように見えるが、そう見えるだけかな?
KLMオランダ航空 B-777-206ER(PH-BQC)
多くのKLM機に100と書かれており、KLM創立100周年なのでしょう。
フィンランド航空 A350-941(OH-LWD)
フィンエアは日本各地に就航しており、韓国のプサンにも就航するそうです。 フィンランドはヨーロッパの中の国では日本や韓国から近く、ヨーロッパ各地に乗り継ぐのに便利なのかな?
大韓航空 B-777-3B5ER(HL7783 スカイチーム塗装機) 初撮影かも。
エールフランス B-787-9(F-HRBB) 伊丹時代はB-747が就航していたのにな~。
ベトナム航空 B-787-9(VN-A868) 搭乗手続き開始まで展望ホールで撮影です。
以前搭乗手続き開始時間になってカウンターに行ったら欠航だったので、事前に確認実施! へ~ 下地島行きの便があるのですね。 私は景色よりも機体重視の撮影でどこで撮っもいいので、日に数便の下地島に行くことはないだろうな。
ポケモンブース・スターフライヤー・バニラ・春秋航空日本のカウンターがあった場所に案内所が移動していました。
いつものように電車で関西空港駅に到着! イモトのWiFiはイモトアヤコさんをイメージキャラクターしただけで、イモトアヤコさんをキャラクターにする前からイモトのWiFiという会社名だったのかな?
2019年8月1日から5日まで4泊5日で千葉県と北海道に行ってきました。
千葉県と北海道と言っても成田市と千歳市しか行っていないので、2019年成田市・千歳市撮影旅行という題でもいいのですが、少し過大広告ですみません。
この旅に折り畳み傘とカッパ代わりのウィンドブレーカーを持っていったのですがまったくいらない快晴続きでしたので、帰宅後仕事に行き、同僚にハワイかグアムに行ったのかと言われるくらいに焼けていて笑われました(笑)。
この旅の主目的は何なのかを皆様はわかっていると思いますが、昨年度もこの主目的のリポートができずに流れてしまったと思うので、頑張って1日づつ編集・発行していき、主目的までたどりつきたいとは現在は思っていますが、流れてしまったらすみません。
まあ1日目はたいした写真はありませんので、流す感じでリポートしたいと思います。
〇 関西空港・成田空港NOW
今号では8月1日のリポートをお送りいたします。