2018年12月6日から12日まで沖縄に行ってきました。
毎年この時期に沖縄に行っており、今年はヒコーキジャーナル初と思われる1週間の取材旅行となりました(ただの個人的な撮影旅行ですけどね)。
1年間日本全国に取材に飛び回っており、毎年最後にある那覇航空祭と兼ねて体を休めるためにも温暖な沖縄でゆっくりさせてもらおうと毎年計画しています。
でも今年は1日中晴れた日は無く、毎日曇りか雨の天候で、残念な写真が大量に出来上がってしまいました。
数撃てば当たる(当たりませんでしたが)MAVERICのガトリング砲式撮影術で撮影した7日間8953枚の一部を使ってリポートしていきますので、暇~な飛行機マニアは見ていってください(笑)。
今号は12月6日のリポートをお送りいたします。
1階の国際線到着ロビーに降りてみました。
インターネット航空雑誌 ヒコーキジャーナル第253号
こういう見事な写真が出来上がりました。 暗闇でどこが展示場かわからず、何を撮ったのでしょうね(笑)。
当日は数時間だけでも航空機撮影を楽しもうと思っていたのですが、ジェットスターが欠航になったことによりこのようなリポートとなってしまいました。
次号からはヒコーキが多く出てくると思いますので、那覇航空祭に行けなかった方は次号以降で楽しんで下さい。
それでは次号まで、サイナラ・サイナラ・サイナラ(ある映画評論家がよく言うフレーズです。 これを知っていたらあなたはおっさん確定です(笑)。)。
この機体かな? ヒューズ369E(JA9483)
那覇空港メインクリスマスツリー
JALあるいはJTAクリスマスツリー
嵐がデビューした頃大阪ド-ムで公演がある日、直近の大阪環状線大正駅からドームまで若い女性の列がズラ~っと並んででいて何事かと思ったことを思いだしました。
あれから約19年たつのですね。
私は昔榊原郁恵ファンで、伊丹空港から奈良県のあやめ池遊園地まで親衛隊の車に乗せてもらい榊原郁恵を守るという名目とのことで(守る必要がないし、迷惑だったでしょうね)タクシーを追走したことがあり、アイドルのファンの気持ちはわかります。(榊原郁恵さん及びホリプロ関係者の方々すみませんでした)
私はもてる方ではなかったのでアイドルに走ったのでしょうね。
基本沖縄の料理が口に合わないのと、アテになるようなメニューが無いのでやめました。
腹が減ったし、1杯ひっかけてホテルに行こうかと空港食堂に行ってみましたが・・・
あ~しんど! 動くのもじゃまくさいわ! 水槽に俺の結婚相手を入れてくれれば、気に入られるように泳ぎまくるのやけどな~。 (なぜか大阪弁のメガネモチノウオでした。)
那覇空港国内線ターミナルには大きな水槽が2ヶ所にあり、琉球地方の魚を見ることができます。
昨年よりましですがホコリがいっぱいです。 倉庫を改修造してLCCターミナルを作ったのでホコリっぽいのでしょうね。
年末の大掃除で清掃をお願いします。
今年の那覇空港LCCターミナル喫煙所の換気扇カバーは・・・
那覇空港LCCターミナルのお預け荷物の返却は人力です。
昔ジャンボ機に乗った時もタラップ車を使ったことがありました。 昔は搭乗橋が少なかったのでしょうね。
那覇空港国内線ターミナルを通過し・・・
小さな機体で乗客180人が乗れるのですからすごいですね。 ちなみにコンコルドは乗客数は100人でした。
芸術的な写真を撮れる時もあるかもよ。
さあ出発です。
第2ターミナルビルサンタクロース
第2ターミナルビル雪だるま
大阪でも雪がうっすら積もることは年に数回ありますが、私が子供の頃に1度だけ大雪が降り、かまくらを作ったことがあります。 ただし大阪の郊外での話ですけどね。
沖縄の方で生まれて一度も雪を見たことがないという人はいるでしょうね。
第2ターミナルビルクリスマスツリー
2013年8月25日に撮影した「カンクン」。
A320-214(B-1019)
初撮影で、2017年9月登録の機体でした。
2017年2月27日に成田空港で撮影した同機。
A319-132(B-2296)
この機体のストック写真は多いです。
A320-214(B-6291)
昔の写真が出てこない。 私が関空に通っていた頃は、中国南方機はA319が多かったからかな~。
A330-223(HL8211)
大韓航空のA330には200型と300型があり、私が関空に頻繁に撮影に行っていた時は200型は遠距離便に多く使われていて関空への飛来は少なく、200型を撮影できればラッキーと思っていたのですが、今は200型も関空に多く飛来しているのかな?
日本も守ってくれているアメリカ海兵隊の大型給油機と戦闘機が墜落したのに、報道があまり無いように感じたが、沖縄に行っていてあまりテレビを見なかったからかな~?
KC-130Jには5人も搭乗していて行方不明だったのにですよ。
5人搭乗の自衛隊機が墜落して行方不明になっても、同じような報道なのかな?
以前に東北沖で外国人が操縦するセスナ208が行方不明になった時も報道は少なく、それからどうなったのかも知りません。
日本で起こった航空事故でも、日本人が乗っていなければ報道はほぼ無いように思うがそれでいいのだろうか?
日本人が乗っているか乗っていないかでこんなに違うかと思う事故でした。
6名の方々のご冥福をお祈りいたします。
それとこの事故でまた思ったのですが、高知沖が自衛隊やアメリカ軍の訓練空域になっているのか事故が多いように思われ、高知空港に航空自衛隊高知分屯基地を作って高知救難隊を創隊すれば高知沖での事故に素早く対処できると思うのですけどね。
新田原救難隊と鹿屋救難隊で対処したのであろうが、1分1秒が大事になる航空事故ですので、高知沖での訓練が多いのであればU-125AとUH-60Jを配備していただきたい。
これから起きるであろう南海トラフ地震にも対応できるしね。
高知空港の標高が低ければ、高松救難隊でもいいかもね。
残念ながらこの時飛び立ったサーブ機は見つけられなかったでしょう。
この時の事故で思ったことは、事故についてあまり報道がなかったように思えるのですが、そのように思いませんでしたか?
ターミナルビル内にある喫煙所は屋内の個室にあるのに、なぜスカイビューの喫煙所は屋外で屋根も無いところに喫煙所を作るの?
同じ関西空港の施設ではないの?
違う会社が運営しているの?
スカイビューの考え方であればターミナルビル内の喫煙所を撤去し屋外の屋根のないところに喫煙所を作るべきだし、ターミナルビル内の喫煙所の考え方であれば、スカイビューの屋内に喫煙所を作るべきでしょう。
そして、この看板のように崇高な分煙環境推進のためや受動喫煙の防止のためであれば、なぜ以前はこの壁の下にも壁があったのに、今はなぜガラスの壁が無くなっているの? しゃがんで吸えば煙は通路側に流れますよ。
崇高な考えと行っていることがめちゃくちゃな感じがします。
屋外に喫煙所を設置するならば、せめて屋根は必要なのでは?
職員だけの雨に濡れない喫煙所がターミナル内やスカイビュー内に無いことを祈っておきます。
壁の奥側に灰皿が置かれており、雨に濡れながらの喫煙となりました。
今回行くとこうなっており・・・
関空の展望施設であるスカイビューはこちら側のメインホールと奥にあるエントランスホールの2棟で構成されており、1階と4階からしか渡ることができないのですが、4階部分が渡れなくなっています。
あれっ?
2014年8月2日に新千歳空港で撮影した同機。
職員さんに聞くと台風で壊れたとのこと。 しかし、なぜ壊れたベンチをここに置いておくの?
台風から相当日にちがたっているのに、ここに置いておく必要がある?(このベンチは床に固定されていません)
私が以前提言していたように、東北大震災の津波で損傷した航空機を壊れたまま後世に伝えるために東北の博物館で展示するべきと言っていたように、台風の被害を後世に伝えるために展示しているのかな?(笑)。
スカイビューには外国人も来ることがあるのに、成田空港といいなぜ壊れたベンチやテーブルを置いておくかな~?(成田空港テーブル事件は以前ヒコーキジャーナルに掲載しました)
こんな物を置いていては日本人として恥ずかしいです。
んっ!
AW139(JA960A MH960 かみたか1号) 海上保安庁中部空港海上保安航空基地所属機
A321-211(B-8640)
2016年9月に中国南方航空へ同機が納入された時、中国南方航空として700機目の機体だったそうです。
私が撮影を始めた頃は中国の航空機はB-707とトライデント機しか伊丹空港で見ることはできず、B-707は小数機しか運航していないので同じ機体ばかり飛来していたが、今は中国機で見る機体はほとんど初撮影の機体です。
おっ!
A350-941XWB(OH-LWH)
フィンランド航空のA350はまだあまり写しておらず、この機体は初撮影でしょう。
B-737-8AL(B-18667)
この機体も検索しても出てこず、初撮影なのかな~? 撮影条件が悪くても私は撮ります。
B-777-3B5ER(HL8274 クジラのお絵描き塗装機)
この機体の写真をアルバムソフトで検索しても出てこず、2013年に登録されているので成田で撮影しているだろうが、まだ写真の整理をしていないのでしょうね。
整理をしていない写真が10万枚はあるのではないかな。
整理をしなければ(アルバムソフトへの機体番号等の入力)写真が大量過ぎて写真が出てきません。
A330-202(F-OHSD)
なぜ関西空港で展示しているの?
木彫り加賀獅子頭
クリスマスツリー?
ここから駐機している機体を撮影できますし、外に出れば機体全体を写す場所もあります。 私が伊丹空港に通っていた頃は国際線に就航している外国航空会社は少なく、この写真に写っている会社でいえばエールフランスは当時から大阪線に就航していました。
当時は国際線機を撮るならば初期は羽田、後期は成田空港に行かねばならず、少額の小遣いでは伊丹空港に通うしかありませんでした(それでも月に1回くらいしか行けませんでした)。
当時から考えれば関西空港で多くの外国航空会社の機体を撮ることができるので、現在近畿に住んでいるマニアはラッキーですね。
当時伊丹空港に就航していた英国航空やTMAが関西空港に就航していないことは残念です(TMAは現在運航停止中とのこと)。
4階の北にあるエレベーターホールです。
案内所で聞いてみましたが、4階にはANAのクリスマスツリー以外見ていないとのこと。 JALさん! 来年はクリスマスツリーを置いてちょ~だ~い。
羽田空港や成田空港には負けるが、関西空港第1ターミナルビルは巨大な建物ですね。
ANAチェックインカウンター前のクリスマスツリー
えっ! 既に万博は大阪に決まったのではないの? 大阪での万博は55年ぶりで、前回の万博には2回行きました。
冥土の土産として5年後にも行こっと。 今度は月の石以上の展示物を展示してくださいよ。 政府専用機のB-747の展示なんかいいのではないかな(笑)。
◎ 2018年沖縄県撮影旅行 No.1
この後、ゆいレールに乗りホテルに向かいました。
途中、那覇基地退役機展示場の撮影にいどみましたが、街灯も無い暗闇の中で展示しているのでピントが合わず・・・
私のカメラの時計では6時56分ですけど、フラィング閉鎖? 天候、その他の理由により閉鎖される場合がございますとは書いているが、普通に雨が降っているだけでも閉鎖するの?
どこかの国のVIPが来ていたのかもね(可能性は低いけどね)
那覇空港の展望デッキは日本で最低ランクですので(MAVERICランキング)、帰りにも時間がありましたが行きませんでした。
展望デッキに行くと閉まっていました。
ANAクリスマスツリー
ただ今の時刻18時45分ですが、お客さんはまばらです。 羽田空港や伊丹空港なら乗客でごったがえしているでしょうね。
国内線ターミナルに到着しました。
LCCターミナルは国内線ターミナルの横に移転する予定で、私にとっては今回が最後の不便なLCCターミナル使用となるでしょう。
昨年の状況 ちなみにエアコンは冷房が入っています。
瀬長島への連絡道路上空を通って着陸し・・・
拡大してみると、タイ国際航空のA350-900でしょうね。 旅客機の窓側に座る時は邪魔になるけれどカメラを準備しておきましょう。
飛行中、旅客機とマッハですれ違いましいた。
大阪万博のステッカーが貼られていました。
初搭乗の機体だと思います。
A320-214(JA811P)
傘をさして搭乗するのはLCCである以上しかたないですね。
ピーチ機で関西空港から出発する場合、以前は案内されてエプロンに出る前のチケット確認する前の冷暖房が効いていない通路で約5分くらい待たされていましたが、今回は歩いていくとすぐにチケットの確認作業をして機体に向かうことができました。 改善されたのかな?
100人が乗れる連節バスで第2ターミナルに出発。
ガルフストリームG450(B-8278) Deer Jet
B-737-8Q8(HL8224)
A321-231(B-MCD)
エアマカオ機は多く撮っていると思っていたのですが、この機体は初撮影のようです。
A320-214(B-8989)
中国南方航空機が多いいな~。 私が通っていた頃は中国東方航空機の飛来が多かったです。
シャークレット装備機なので新しく、2017年登録なので初撮影の機体です。
B-777-309ER(B-18003)
チャイナエアのB-777-300ERは最近よく見るようになったな~。
A320-232(B-300S)
機体番号にアルファベットが入った天津航空の機体です。 中国南方航空だけで700機の機体を持っているのですから、4桁だけの数字では中国機の機体番号はパンクするでしょうね。
サーブ340B+SAR-200(JA953A MA953 はやぶさ3号)
海上保安庁関西空港海上保安航空基地よりサーブ機が出発しました。
当日の午前1時40分頃にKC-130JとF/A-18Dが高知県の室戸岬沖約100Kmで空中接触により2機共に墜落し、1名が救助され、6名がお亡くなりになりました。
高知沖は関西空港海上保安航空基地の管轄地域であり、捜索のために出発したのであろう。
この写真は2017年12月5日に撮影したスカイビューの喫煙所ですが・・・
この看板を見るとエントランスホールは奥と書いているが行けないじゃん(なぜか東京弁です)。
てか、この看板はいる? 置いておくならエントランスホールのところに紙を貼って見えなくするべきでしょう。
ここにエントランスホールへの行き方が書かれた案内の紙はありませんでしたが、1階のエレベーターホール前にはありました。
1階のエレベーターホール前よりにここに案内の紙を貼るべきではないの?
私もエントランスホール側にある航空ショップに行こうとしたが、1階まで降りて隣のビルに入口まで歩き、また4階まで上がらなければならずあきらめました。
隣の棟への行き方の案内の紙を見つけたのは1階外にある喫煙所にタバコを吸いに行った時で、入館する時は気づきませんでした。
どうも通路に隙間ができているようです(職員さんに聞くとこれも台風の影響とのこと)。
撮影に夢中で気づかなかったが、隣の建物に行けなくなっていました。
B-787-8(VT-ANC)
A320-232(B-6639)
なんだ~?
スカイビューからはヘリコプター用エプロンも見ることができます。
橋げたが外されていることがわかります。 いつ頃元に戻るのだろう?
スカイビューからは損傷した関空連絡橋を見ることができます。
B-787-9(B-17882 787塗装機)
エバー航空のB-787は初撮影で、この機体は2018年10月登録なので、航空マニアでもエバー航空のB-787を撮影した方は少ないのではないでしょうか。
エバー航空は24機のB-787を発注しているが20機はB-787-10型機で、4機のみB-787-9型機です。
最初に受領したのがB-787-9型機で、まだ2機しか受領していません。
エバー航空のB-787導入が続くとB-787-10型機が大勢を占め、B-787-9型機は撮影しにくくなるかもわからないので、撮影するなら今の内かもわかりませんよ。 B-787-9型機はリース機ですしね。
んっ!
A320-232(9V-JSN)
シンガポールを拠点としているジェットスターアジアの機体です。 ジェットスタージャパンのCAさんに聞くと国際線に乗務することは無いが、時期によってはジェットスターアジアの国際線路線をジェットスタージャパンの機体と乗員で運航する時があり、その時だけ国際線に乗務するとのこと。
ウィキペディアを見てみるとジェットスタージャパンは香港・中国・台湾・フィリピン線に就航しているようだが、国際線はジェットスタージャパンの運航となっていてもジェットスターアジアが運航しているのかな?
よく理解できない回答でした。
こういう塗装をしていただくと、空港に撮影に行く楽しみが増えます。 特別塗装機でなくても私は見ることができた機体はすべて写すマニアですけどね。
2005年4月21日に撮影した同機
少数機しか保有していないのに関空線に就航してもらえている、ありがたい航空会社です。
B-777-2B5ER(HL7721)
この機体は昔からよく撮っている機体ですが、デジタル写真アルバムを見てみるとすべて成田空港で撮影しており、関空で撮影したのは初めてです。
関空便に使う客席仕様ではないのか、あるいは私が関空で撮影するより成田で撮影する機会が多いためかな?
ここのクリスマスツリーが一番飾り付けが多いですね。
スカイビュークリスマスツリー
えっ! 欠航!
どうしたらいいか瞬時に考えて「ピーチがある!」と思い、スマートフォンを持っていない私は100円で10分使えるパソコンがある1階に走って急遽ピーチの那覇便を予約し、なんとかピーチの便を予約することができました。
ピーチの便に数席しか残っていなかったので取れた時はホッとしてその後残り席数を見ていると、時間と共に無くなっていき、数分で発売終了となりました。
ジェットスターに乗る予定の人が、私と同じ考えで予約したのかな?
私の勘違いかもわかりませんが、私が購入した値段より数分後の方が金額が上がったように思われ、もしかしたら残り席数が無くなっていくごとに分刻みで値段が上がっていったのではないかな~?
これはコンピューターで自動で行っているのか担当職員がやっているのかわからないが、LCCならではの仕組みなのでしょうね。
勘違いであればすみません。
その後ジェットスターのカウンターに行き話を聞いてみると、関空発の便で欠航になるのは月に1回あるかないかとのことで、早くカウンターに来た人はJAL便に振り替えて出発したとのことで、後で来た人でも伊丹空港からの便か関空発の夜遅いJAL便に振り替えできたとのこと。
早く言ってよ~。
ピーチ便を購入しているので振替便に乗ることはできず、私が最初にカウンターに来た時にJAL便に振り替えできますと看板に書いていたりアナウンスがあればカウンターで並びJAL便に乗ったでしょうね。
通常であれば1日1便の関空⇔那覇線なので翌日のジェットスター便に振り替えられるそうですが、当日はJALにお願いをして振り替えられるようになったとのこと。
どういう場合がJAL便に振り替えてもらえるのかわからないし、LCCは会社の都合による欠航でもお金は返ってこないと思っていたのですが返金してもらえたので、ここもよくわかりません。
約款に書いているのでしょうが、各航空会社ごとの約款をすべて理解している人はまあいないでしょうね。
ピーチ便の出発まで時間があるので、関空の展望施設であるスカイビューで時間をつぶすことにしました。
チェックイン開始時間になったので、ジェットスターチェックインカウンターに行きました。
任天堂展示物
ANA国際線ロビークリスマスツリー 国内線の物とほぼ同じですね。
4階の国際線出発ロビーは、20年ほど前にソウルに旅行して以来だと思います。
ソウルで展示していた航空機を何機か撮影した記憶があるのだが、その写真はどこにいったのかな~?
2017年12月5日に撮影した顔出しパネル 同じ物ですね。 去年の写真を見てみるとANAのクリスマスツリーは無く、今年はクリススマスツリーを置いていただけたのですね。
ANA顔出しパネル
多くの方々に関西地方に来てもらおうときれいな飾り付けをしていました。
関空の駅に到着! 本日はジェットスターで沖縄に向かうのですが、まだチェックインの時間前なのでターミナル内の風景を見に行きました。
関空側の外された部分です。
これが損傷した橋げたが載っていたいた土台です。
損傷した橋げた部分は外されて別の場所に運ばれましたが、損傷が激しいので再製作することになりました(右側が外された部分です)。
中日本航空のヘリですね。 こんな大きな虫がいるところで飛んでブレードに当たれば事故になりますよ(笑)。
LCCターミナルに到着しましたが、止まっていて雨の日の窓はこうなってしまいます。
ピーチ機が出発する第2ターミナルに向かう途中で、伊丹空港のマスコットキャラクターである「そらやん」(左)と何かのマスコットキャラクターである「KEN君」?と「KENさん」がいました。
調べてみると、今まで関西空港のマスコットキャラクターであった「カンクン」が2018年3月30日をもって卒業し、関西・伊丹・神戸空港を運営する関西エアポート株式会社の公式キャラクターが「そらやん」になったとのこと。
MD-11F(N575FE)
この機体は多く撮っていました。 FedEXのMD-11は以前多く運航されていたが、飛行機の墓場へ多く行ったのでしょうね。 マイナーなFedEXのMD-11全機写真集なんかもヒコーキジャーナルで作れば面白いかもね。
今回沖縄に行くために関空を利用したので南海電鉄のラピートで関西空港に向かったのですが、今年大阪を襲った台風21号の影響で関西国際空港連絡橋に錨泊中のタンカーが流されて衝突して道路橋が損傷し、現在も連絡橋の道路は対面通行になっています。